京都の木の家注文住宅のエビナ製材ブログ

京都市右京区M様の木の家注文住宅新築工事

2024年3月に初めてお会いして、打ち合わせを1年程かけて工事着工となりました。お子さんが独立して子育てが終わった50代のご夫婦2人の木の家をつくります。京都市右京区M様の木の家は建て替えになります。

現場見学は随時行っておりますので、電話もしくはお問い合わせフォームから希望日時を2,3つほどお知らせいただければ、予定を調整いたします。

2025年6月17日 上棟を行いました

当日は道路幅が狭い場所のため、資材の搬入やレッカー車の設置に伴い、一時通行止めとさせていただき、無事に作業を終えることができました。

梅雨の晴れ間で最高気温35度という厳しい暑さのなか、大工さんをはじめ関係する職人の皆さんが力を合わせ、無事に上棟の日を迎えられたことに感謝いたします。

M様、このたびは上棟、誠におめでとうございます。今後も安全第一で工事を進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2025年6月13日、土台据えを行いました

この日から大工さんが現場に入り、基礎の上に「土台」と「大引」と呼ばれる木材をしっかり固定していきます。基礎の上にはまず20mm厚のパッキンを置き、その上に木材を設置することで、通気性を確保し、湿気による劣化を防ぐ工夫をしています。

エビナ製材では、土台や大引にはシロアリや腐れに強い国産ヒノキの無垢材を使用。さらに防蟻処理も施しますが、万が一薬剤の効果が薄れても、もともと丈夫な木材を選ぶことで、長く安心して暮らせる家づくりを大切にしています。

2025年6月9日、基礎工事が完了し、そのあと水道管の配管工事も終わりました

現代の工事では、給水・給湯用の水道管と排水管を基礎の上に通す方法を採用するのが一般的です。

昔は地中に埋めてしまうことが多かったのですが、今は将来、数十年後に水道管やガス管の取り替えが必要になったとき、できるだけ簡単に交換できるよう、基礎の上に配管するのが一般的になっています。

これで次の工程、土台据え・上棟の準備が整いました。

2025年5月28日、基礎の「ベースコンクリート」の打設が完了しました

これは、基礎の一番下の部分にあたるコンクリートを流し込む作業で、建物をしっかり支える土台になります。

コンクリートは打ちたてのときは濃いグレーをしていますが、時間が経って乾いてくると、だんだんと明るいホワイトグレーに変わっていきます。

この後は、基礎の立ち上がり部分(壁のように立ち上がる部分)のコンクリートを打設していきます。

2025年5月24日、住宅の基礎に使う鉄筋(配筋)の組み立てが完了しました

基礎のコンクリートの中に入る鉄筋は、建物をしっかり支える大切な部分です。この工程では、図面通りの位置に鉄筋を並べ、しっかりと固定していきます。

鉄筋の太さや間隔は、建物の構造に合わせて細かく決められていて図面で指示しています。完成後はコンクリートの中に隠れてしまう部分ですが、とても重要な工程です。このあと、第三者機関による配筋検査を受け、問題がないことを確認したうえで、いよいよコンクリート打設へと進みます。

2025年5月19日、住宅の基礎工事の一工程である「捨てコンクリート」の打設が完了しました

捨てコンクリートは基礎をつくるための下地となるもので、まず土を掘削し、防湿用のシートを敷いたあと、その上に薄くコンクリートを打つ作業です。

この捨てコンクリートの上に、建物の正確な位置や壁のラインを墨で印していくことで、「どこにどの部屋ができるのか」「部屋の広さはどれくらいか」が、図面だけでなく実際の現場でもイメージできるようになってきます。

2025年3月24日 既存建物解体完了

全面の道路幅が狭いため解体した廃棄物を積み込むためのトラックを一時的にも置いておくことが難しかったこと等もあり、通常より少し時間がかかりましたがキレイに更地になりました。

解体のあと現場のほうで実際の敷地形状を図面に落とし込めるようにするため、座標点のある測量に入ってもらっています。その座標をパソコンで入力して図面に反映させて、建物を敷地上のどの位置に建てるかを検討して決めていきます。

昔の測量図が法務局にある場合でも、今のように座標点をとって完全に敷地形状を把握できるものではなく、面積を測れさえすればOKな時代の測量図なのであてにならないため、仮測量は必要です。

2025年3月3日 既存建物解体着工

築50年経過したこちらのお住まいを解体して建て替えます。

事前に電気メーター取外し、下の写真のようにガス管の側溝カットを手配しておいて、解体作業に危険がないようにしておきます。水道は解体していくとホコリが舞うので散水のため使用します。


トップへ